もしあなたがブログで日記や雑記を綴っているだけなら、あなたのキャラクターを前面に出し、思う存分書けばいいでしょう。でももし、ブログを通してサービスや商品を販売したいなら、文章や言葉選びは重要です。
ブログの文章に曖昧な言葉は使わない
やってしまいがちですが、「~と思う」「~だろう」という言葉は使わないほうが賢明です。自信のなさや、書いたことからの責任逃れと見て取られます。
では、どうすればいいかというと「断定」を意識して書きます。
男性的な印象を与える「~だ」「~である」を使ったり、より女性的な印象を与えたいなら「~でしょう」。一般的なものなら「~です」。
とはいえ「~である」「~だ」で終わる文章が続くと、堅苦しく気難しい、さらにちょっとえらそうな感じを与えてしまいます。もちろん論文やレポートなどはそれで構わないでしょう。体言止めの文章や疑問文を上手く組み込んで、抑揚のあるパラグラフを意識してみてください。
話し言葉は最小限
「読みやすい文章」「読まれやすい文章」を意識しているためか、時々「ワードプレスの使い方」「〇〇サーバーのメリット、デメリット」など技術的で真面目?なテーマを扱っている記事にも関わらず、話し言葉で書かれているものがあります。
もちろんアイコンなどを利用した会話的な読み物ならそれでぴったりです。
でも、次のような言葉が使われている記事は、たとえその筋の専門家だとしても、書いてある内容自体は読みごたえがあり適格だとしても、信頼が得られません。
その言葉とは、「~っていうか」「てか」「つーか」。日記ブログならいいのですが、特に何かを説明している記事では絶対使ってほしくありません。
文体がめちゃくちゃ
様々な媒体のお仕事を同時にこなしている時、たまにしてしまいます。ブログでいつも書いている文体と異なる文体で書いてしまうこと。
ずっと「~です」「~ます」で書いているのに、突然「~だ」「~である」調に。
1つの記事の中でも、途中から文体が変わっているものがあります。記事を一気に書かずに、途中まで書いてしばらくたってから続きを書いたときなどにおこりがちなので、要注意です。
「でも」を乱用して文を繋がない
「 文章はゆっくり丁寧に書くと、間違いを防げます。
でも時にゆっくり時間をかけすぎて、勢いや情熱が感じられない文章になってしまいがちです。
そこで、おすすめするのは、まず勢いにまかせて書き、その後見直しをします。
でもその時気をつけたいのは…。」
上の文章では「でも」が2度使われています。同じ接続語を繰り返し使うとくどく感じられるので避けましょう。特に「でも」のような否定の言葉は。類似語、例えば「けれども」「ところが」「一方」なども利用して、できるだけ多くの語彙を使うよう心掛けましょう。
1文1文は短いほうが読みやすいし、長い記事もあまり読まれません。だからといって、短い文章が数行連ねられた短い記事が素敵な記事ばかりかというとそうではありませんよね?
記事は、丁寧に書くもの。「丁寧」な印象を与えるのは、まず「誤字脱字」がないこと。それプラス上で述べたことです。